矢島 毅彦

はじめにーシラバスより

 分析化学の方法論は、大別すると化学的方法と物理的方法になる。分析化学Ⅱでは化学的方法のうちの日本薬局方に採用されている定性・定量分析法?特に定量分析法のうち容量分析法?を対象としている。従って、検体は主として医薬品である。なお、実用的分析は様々な化学反応や理論の組み合わせ、技術的工夫や科学的常識で成り立っており、身に付けるには基礎理論の理解だけでは不十分であり、応用力を培うことも必要となる。
 ここでは、具体例を日本薬局方から取っているが、これはこの科目が薬剤師国家試験における「純度試験」、「確認試験」、「定量法」等への導入的段階になっていることによる。

分析化学Ⅰ(平衡論)

目次
Ⅰ Introduction
Ⅱ 化学平衡論概説  Chemical Equilibrium
Ⅲ-1 酸・塩基平衡論-電解質  Acid-Base Equilibrium
Ⅲ-2 酸・塩基平衡論-酸・塩基の電離と水素イオン濃度  Acid-Base Equilibrium
Ⅲ-3 酸・塩基平衡論-塩の水素イオン濃度  Acid-Base Equilibrium
Ⅲ-4 酸・塩基平衡論-共通イオンの影響  Acid-Base Equilibrium
Ⅲ-5 酸・塩基平衡論-緩衝溶液  Acid-Base Equilibrium
Ⅳ 沈殿平衡(溶解平衡)論  Precipitation Equilibrium
Ⅴ 酸化還元平衡論  Redox Equilibrium
Ⅵ 錯体生成平衡論  Complex Formation Equilibrium
Ⅶ 分配平衡論  Distribution Equilibrium
Ⅷ イオン交換平衡論  Ion Exchange Equilibrium

分析化学Ⅱ(定量分析)

目次
Ⅸ 定量の基礎
Ⅹ-1, 2, 3 水溶液中の酸塩基滴定  Acid-Base Titration in Aqueous Solution
Ⅹ-4, 5 水溶液中の酸塩基滴定  Acid-Base Titration in Aqueous Solution
XI 非水溶液中の酸塩基滴定  Acid-Base Titration in Non-aqueous Solution
XII-1, 2 沈殿滴定  Precipitation Titration
XII-3, 4 沈殿滴定  Precipitation Titration
XIII-1, 2, 3, 4 キレート滴定  Chelatometry
XIII-5, 6 キレート滴定  Chelatometry
XIV-1, 2 酸化還元滴定  Redox Titration
XIV-3 酸化還元滴定  Redox Titration